賀曽利隆 STILL ON THE ROAD !

世界を駆けるバイクライダー・賀曽利隆(かそりたかし)。地球をくまなく走り続けるカソリの”旅の軌跡”をまとめていきます。

甲武国境の山村・西原に「食」を訪ねて(その26)

 (『あるくみるきく』1986年10月号 所収)

3編の芋の詩(うた)

 以上、サトイモの詩、ジャガイモの詩、サツマイモの詩と、脇坂芳野さんの「芋の詩」の3編をみてきたが、どれをとってもわかるように、イモ類の調理には西原でいうところの「ひじろ」、つまりイロリが欠かせないものだった。

 これはなにもイモ類にかぎったことではなく、雑穀飯を炊くのにも、汁をつくるのにもイロリを使ったが…。

 しかし、かつての生活では欠かすことのできなかったイロリも、今ではつぶしてしまう家が多くなり、西原でも残っている家はごくわずかになってしまった。

 また、「芋の詩」の3編とも「おいしいおやつです」で終っているように、芋類はおやつに最適だった。

 おやつといっても現代人のクッキーを食べたり、キャンデーをなめたりといったものではなく、ずっしりと腹にたまるものであった。それは朝食、昼食、夕食の1日3度の食事に近いようなもので、そのような間食を朝食前、午前、午後、夕食後と1日に4回とっていた。つまり、1日7回の食事ということができる。そのくらいの食事が必要なほど、朝早くから夜遅くまで、1日を通して働いたのである。

 西原で栽培している芋類には、サトイモ、ジャガイモ、サツマイモの3種のほかに、ヤマイモがある。自生種のヤマイモもあるが、西原周辺の山々は表土が薄いせいで、あまり長いものは取れない。

 栽培種のヤマイモをナガイモと呼び、どの家でも家まわりでつくっている。

 すりおろして食べることが多いが、主食にもなるサトイモと違って、ナガイモはおかずとして食べられている。