賀曽利隆 STILL ON THE ROAD !

世界を駆けるバイクライダー・賀曽利隆(かそりたかし)。地球をくまなく走り続けるカソリの”旅の軌跡”をまとめていきます。

台湾一周2010(40)

6月23日(水)礁渓→台北(その2)

「礁渓館」に戻ると、宿の朝食を食べ、礁渓温泉を出発。国道9号と分れ、海沿いの道を行く。海辺のパーキングエリアにスズキ・アドレスV125Gを停め、沖に浮かぶ亀山島を眺める。このあたりの海はサーフィンには絶好だとのことで、多くのサーファーの姿が見られた。

 海沿いには小さな漁港が点在しているが、そのうちのひとつに立ち寄った。

 漁船は日本では見られないような老朽船。漁を終えた漁船からは魚介類が水揚げされていた。漁港の魚市場を見、アナゴをさばいているオバチャンたちと言葉をかわした。

 そして台湾最東端の地、三チョウ角に到着。そこには白い灯台が立っている。山がちの風景で、海岸まで迫る山並みはそのままストンと海に落ちている。

 これで台湾最南端のガラン鼻につづいて、最東端の地にも立った。

 我らツーリングライダーというのは最果ての地が大好きで、たとえば「日本一周」のときも、日本本土の東西南北端にはすごくこだわる。

 ちなみに最北端は宗谷岬(北海道)、最南端は佐多岬(鹿児島)、最東端は納沙布岬(北海道)、最西端は神崎鼻(長崎)になる。

 さて台湾だが、最北端は基隆の北西の冨貴角、最西端は台南の北を流れる曽文渓の河口になる。

 満足した、満たされた気分で三チョウ角を離れる。

 いったん海岸に下ると、海岸のすぐ近くとは思えないような山中に入っていく。

 アドレスは125㏄とは思えないようなパワーを発揮し、グングンと登っていく。やがて峠に到達。絶景峠だ。

 峠道を一望し、幾重にも重なって連なる山並みを眺める。

 台鈴の李さんらに峠の名前を聞いたが、どうも名無し峠のようだ。

「峠」を台湾では何というのか聞いてみたが、これといったいい方はないようだ。

「山のヤコウ(ヤは口編に亜細亜の亜、コウは口)」というようないい方があるらしい。中国では「嶺」を使うことがある。大興安嶺山脈や小興安嶺山脈にあるような「嶺」だ。だが、中国でも名無しの峠はたくさんあるし、中国人はあまり峠にはこだわらない。それがチベットやモンゴルになると、峠はきわめて神聖な場所で、必ずといっていいほど名前がついている。

 日本の「峠」は漢字ではない。日本人が作り出した国字である。つまり「とうげ」に当てはめるような漢字がなかったからであろう。

 岬同様、峠でも、日中間の文化の違いを感じる。峠にこだわる日本人、峠はほとんど気にかけない中国人…、このあたりの文化の違いがじつにおもしろい。

taiwan2010-40-0434

礁渓温泉「礁渓館」の朝食

taiwan2010-40-0433

「礁渓館」を出発

taiwan2010-40-0436

亀山島を見る

taiwan2010-40-0441

小さな漁港に立ち寄る

taiwan2010-40-0442

漁を終えて戻ってきた漁船

taiwan2010-40-0443

漁港の魚市場

taiwan2010-40-0444

アナゴをさばいている

taiwan2010-40-0452

台湾の最東端の地に到着

taiwan2010-40-0448

三チョウ角の灯台

taiwan2010-40-0451

灯台のプレート

taiwan2010-40-0447

台湾最東端の地からの眺め

taiwan2010-40-0461

海岸から山中に入っていく

taiwan2010-40-0463

峠に到達!

taiwan2010-40-0473

峠からの眺め

taiwan2010-40-0465

峠道を一望する