賀曽利隆 STILL ON THE ROAD !

世界を駆けるバイクライダー・賀曽利隆(かそりたかし)。地球をくまなく走り続けるカソリの”旅の軌跡”をまとめていきます。

「青春18きっぷ2010」(44)

第7日目(新潟・東京・その2)

 磐越西線で新潟側の最後の駅、豊実を過ぎ、福島県に入っていく。阿賀野川から阿賀川と名前を変えた川沿いを行く。対岸には国道459号が通っている。

 福島県側の最初の駅は徳沢だ。

 西会津町の中心、野沢駅を過ぎると雪はやんだ。阿賀川と只見川の合流地点に近い山都駅を過ぎると、薄日が差してきた。雨→雪→曇→晴とめまぐるしく天気が変る。山都の次が「喜多方ラーメン」で有名な喜多方。8時24分の到着。駅前には昭和電工の大きな工場がある。ここでは列車すれ違いのため、6分間の停車。

 喜多方を過ぎると、列車は快速になり、広々とした会津盆地を行く。磐梯山が見える。飯豊連峰の山々も見える。途中、塩川駅に停車し、8時47分、終点の会津若松駅に到着。新津駅から2時間42分だ。

 会津若松では30分ほどあるので、改札口を出て、駅前を歩いた。

 残念ながら、今回は町歩きできるほどの時間はなかったが、会津若松はぷらぷら歩きするのにはちょうどいい町の規模。積み重なった歴史の古さをいたるところで感じさせてくれる。何代もつづいた造り酒屋や漆器店、民芸品店、駄菓子屋といった老舗が、ごくあたりまえの顔をして軒を並べている。

 思わず中をのぞき込んでみたくなるような、古びた暖簾のかかった店。どっしりとした白壁の土蔵の店。会津若松には土蔵が多く残っている。一歩、裏道に入ると、今でも途切れることなくつづいている手仕事をあちこちで見る。藍染めの会津木綿、絵ろうそく、あけび細工、赤べこ…と。

「いいものはいい!」

 といって、時代の流れに棹さしている会津人の一徹さを見る思いがする。

 会津若松のシンボル、鶴ヶ城天守閣に登ると、360度の展望が開ける。そこからの眺めは、(町中を歩いているときはあまり気づかないことだが)会津若松が盆地の町であることをはっきりと教えてくれる。

 町並みをぐるりと遠巻きにするかのように、山並みが途切れることなくつづいている。磐梯山が雲の上にツンと、尖った頂上を突き出している。飯豊連峰の山々がどっしりとした姿で連なっている。奥会津の山々は幾重にも重なり合って越後へ、奥日光へ延びている。阿賀川日本海に向かって流れ出ていくあたりだけが、山々は落ち込み、低くなっている。

 2008年8月には、会津若松駅を出発点にして町歩きをしたので、そのときの写真を見てもらおう。繰り返しになるが、会津若松は町歩きには絶好だ。

18kippu2010-44-4969

新潟県側の最後の駅、豊実駅

18kippu2010-44-4970

福島県側の最初の駅、徳沢駅

18kippu2010-44-4971

上野尻駅

18kippu2010-44-4972

野沢駅

18kippu2010-44-4973

野沢駅を過ぎると雪はやんだ

18kippu2010-44-4975

山都駅

18kippu2010-44-4976

山都駅を過ぎると薄日が差してくる

18kippu2010-44-4982

会津若松に到着

◇◇◇

(※以下6点の写真は2008年8月の撮影)

18kippu2010-44-1658

会津若松の絵ろうそく

18kippu2010-44-1651

赤ベコなどの民芸品

18kippu2010-44-1655

会津塗りの漆器

18kippu2010-44-1654

会津本郷焼

18kippu2010-44-1657

鶴ヶ城天守

18kippu2010-44-1653

鶴ヶ城からの眺め

(※以上)