賀曽利隆 STILL ON THE ROAD !

世界を駆けるバイクライダー・賀曽利隆(かそりたかし)。地球をくまなく走り続けるカソリの”旅の軌跡”をまとめていきます。

カソリの食文化研究所:第22回 士別編

 (『ツーリングGO!GO!』2004年8月号 所収)

 札幌からさらに北へ。

 スズキDR-Z400Sで北の大地を突っ走り、塩狩峠を越えて士別へ。目指すのは郊外の丘陵地帯にある「羊と雲の丘」。ここで北海道ならではの羊肉料理を食べるのが、一番の目的だ。

 士別の市街地を遠望する「羊と雲の丘」は、その名のとおりのきれいな牧場で、100頭あまりの羊が飼育されている。

 その一角には「世界のめん羊館」がある。

 ここはまさに生きた羊の博物館。フランスのシャロレーやイギリスのラッフェル、スペインのメリノ、ロシアのカラクール、オーストラリアのコリデールなど、世界の30種以上もの生きた羊を見ることができる。

「えー、羊って、こんなにもたくさんの種類があるのか…」

 という驚きでもって見てまわった。

「羊と雲の丘」の中心にあるのが物産館&レストランの「羊飼いの家」。

 物産館では「ラム肉ジンギスカン1キロ・プラス3色餅セット」がパッと目についた。ラム肉はもちろんのこと、いも餅、かぼちゃ餅、よもぎ餅の3色餅も士別特産なのだという。

 物産館を見たあと、いよいよレストランで羊肉料理を食べる。

 ここでは「カソリの鉄の胃袋」を存分に発揮し、「生ラムのフライパン焼き」、「ラムのリブステーキ」、「羊飼いのカレーライス」と、羊肉料理の3品を食べた。

「フライパン焼き」はフライパンでジューッと焼き上げた熱々のラム肉をタレにつけて食べるのだが、フーフーいいながらいくらでも食べられる。

 ラム肉というと、日本人はすぐに「くさみ」を連想するが、それがまったくないのだ。さっぱり系のタレもラム肉によく合っていた。ラム肉と一緒にジャガイモ、ニンジン、ブロッコリが入っているが、ジャガイモのうまさが際立っていた。

「リブステーキ」は骨つき肉で、しっかりとした歯ごたえ。これを食べていると、無性に「オーストラリア2周」(1996年)が思い出される。ラム肉の本場、オーストラリアでは大皿からはみ出るようなラムステーキを何度となく食べたからだ。

 ラム肉の「カレーラース」を食べていると、「インド横断」(1990年)がなつかしく思い出される。

 カレーの本場インドでは、ヒンズー教徒はビーフを、イスラム教徒はポークを食べないので、食堂のカレーの肉といえばマトン(ラム)かチキン。

 ぼくは「マトン・マサラ(カレー)」が好きで、毎日のように食べていた。

 明治初期、札幌郊外の月寒牧場ではじめて羊が飼育されて以来、北海道では各地で羊が飼育されるようになった。

 それにともなって、羊肉料理は日本で唯一、北海道で根づいた。

 食文化というのはきわめて保守的で(それがまた食文化のおもしろさでもあるが)、なかなか新しいものは定着しない。羊肉料理はまさにその典型といっていい。

 それが北海道に根づいた一番の理由は、北海道が「日本の新大陸」だからだと、ぼくはそう考えている。