賀曽利隆 STILL ON THE ROAD !

世界を駆けるバイクライダー・賀曽利隆(かそりたかし)。地球をくまなく走り続けるカソリの”旅の軌跡”をまとめていきます。

六大陸食紀行:第7回 ヨーロッパ・ドイツ

 (共同通信配信 1998年~1999年)

「50㏄バイク世界一周」のロンドンからアテネまでのヨーロッパ横断で、一番、印象に残っている味といえば、ドイツのソーセージだ。通り過ぎていく町々の広場では、ソーセージを焼いている屋台をよく見かけ、何度となく足を止めた。広場に漂うその匂いがたまらない。

 屋台のソーセージは軽食に最適だ。ビールを飲みながら焼きたてのソーセージをかじっていると、

「今、自分はドイツにいる!」

 という旅の実感をも味わえる。さらにドイツ人の大好きな黒パンを一枚とか二枚、一緒に食べて昼食にすることも多かった。

 ドイツ人とソーセージは切っても切れない関係にある。肉屋をのぞけば何種類ものソーセージがぶらさがっているし、駅の構内やちょっとした街角にある軽食堂のインビスではソーセージを立ち喰いしている人たちを多く見かける。家庭でも、ソーセージ抜きの食事などはまったく考えられないほど、ドイツ人はよくソーセージを食べる。

 昔からドイツの農民たちは春になると小豚を買い入れ、秋まで育て11月ごろになると丸々と肥った豚をつぶし、各種腸詰のソーセージをつくってきた。ソーセージは厳しいドイツの冬の絶好の保存食で、窓のない北向きの食料室につるされ、冬から春にかけての大事な食料になった。

 だが今では、そのような自家製のソーセージも少なくなり、食品工場で大量生産された製品が大半を占めている。ソーセージと同様にドイツ人の食事に欠かせないハムやベーコンについても、まったく同じことがいえる。

 そのあたりはかつては自家製だった味噌や醤油、豆腐、納豆、さらには漬物までが、どんどんと工場製の大量生産品に変わっていった日本の食の現状とよく似ている。

 ところで、ライ麦粉からつくる若干、酸味のある黒パンはドイツ人の大好物だが、これがソーセージにはじつによく合う。それと、ビールといえばドイツの全国民的飲みもの。黒パン、ソーセージ、ビールの3点セットの食事こそドイツ食文化の象徴だ。