賀曽利隆 STILL ON THE ROAD !

世界を駆けるバイクライダー・賀曽利隆(かそりたかし)。地球をくまなく走り続けるカソリの”旅の軌跡”をまとめていきます。

「東海道53次・復路編」(11)丸子宿→興津宿

 丸子宿から安倍川を渡り、旧東海道で府中宿に入っていく。今の静岡だ。

 安藤広重の「東海道五十三次」の府中宿絵は、安倍川河畔の「名物安倍川餅」の看板を掲げた茶屋が描かれている。江戸時代末の安倍川河畔には全部で8軒の茶屋があったという。

 安倍川の河畔にある「橋本屋」で名物の「安倍川餅」を食べた。

 黄粉とあんこの餅が4個づつのっている。搗きたてのうまい餅だ。1皿400円。そのうちの白砂糖をまぶした黄粉餅が、もともとの安倍川餅だったという。

 慶長年間に徳川家康が井川の笹山金山を視察したとき、安倍川の茶屋でひと休みしたのだろう、ある男が家康に黄粉餅を献上した。

 きっとその味がよかったからなのだろう、家康は男に餅の名前を聞いた。

 すると男は安倍川と金山の金粉に因み、

「安倍川の金な粉餅」

 と答え、家康はその男の機智をおおいに褒めたたえた。

 それ以降、安倍川餅は有名になったという。

 安倍川餅東海道の名物として定着するのは、さらにその200年後、18世紀も後半になってからのこと。

 代官の指導のもと、駿河のこの地で、南島を除けば全国でも初の甘蔗(サトウキビ)栽培がはじまった。その甘蔗からつくる砂糖をふりかけた黄粉餅は東海道を行き来する旅人たちにおおいに受け入れられ、東海道を代表する名物になったのだ。

 安倍川餅を食べ、駿府城を歩く。この城は徳川家康が幼年期と晩年期を過ごした城。駿河の府にちなんで、府中宿は駿府ともいわれた。

 駿府城の堀の脇には「弥次さん・喜多さん」像が建っている。2人の東海道の珍道中を書いた『東海道中膝栗毛』の作者、十返舎一九駿府の生まれだ。

 駿府城歩きにつづいて浅間神社を参拝し、静岡駅前から国道1号で清水へ。

 JR東海道線の清水駅前でスズキ・アドレスV125Gを停めたが、清水駅の周辺が江尻宿。だが、本陣2軒、脇本陣3軒、旅籠50軒という、駿河東海道では府中宿に次ぐ大きな宿場の江尻宿だったが、当時の面影はまったくない。唯一、地名で「江尻大和」とか「江尻東」で「江尻」を見るくらいだ。

 清水からは国道1号の旧道で興津宿へ。ここでは清見寺を参拝。この寺は奈良時代に創建されたという古刹で、現在の寺は江戸時代に再建されたものだという。徳川家康ゆかりの寺で、少年時代、駿府今川義元に人質としてとられていた頃、しばしばこの寺を訪ねて住職からさまざまなことを学んだ。

 その手前、清水寄りには「興津坐魚荘」があるが、ここは明治の元勲、西園寺公望の別荘だった。

toukaidou2009-fukuro-011-3644

安倍川を渡る

toukaidou2009-fukuro-011-3645

安倍川河畔の「橋本屋」

toukaidou2009-fukuro-011-3646

「橋本屋」の安倍川餅

toukaidou2009-fukuro-011-3648

駿府城

toukaidou2009-fukuro-011-3649

駿府城の「弥次・喜多像」

toukaidou2009-fukuro-011-3652

浅間神社を参拝

toukaidou2009-fukuro-011-3653

江尻宿のJR清水駅

toukaidou2009-fukuro-011-3655

清見寺の庭園