賀曽利隆 STILL ON THE ROAD !

世界を駆けるバイクライダー・賀曽利隆(かそりたかし)。地球をくまなく走り続けるカソリの”旅の軌跡”をまとめていきます。

四国八十八ヵ所めぐり(13)

2009年4月12日(神山→宍喰・その3)

 第13番の大日寺から第17番の井戸寺までの「五ヵ所参り」を終えると、国道192号で徳島へ。

 徳島駅前でアドレスV125Gを停めた。徳島駅前を出発したのは前日のことでしかないのに、もうすでに何日もかけて「四国八十八ヵ所」の札所めぐりをしているかのような思いにとらわれた。

 カンコーヒーを飲んでひと息入れたところで出発。国道55号を南へ、第18番の恩山寺に向かっていく。勝浦川を渡ると、右手には四国山地の山々が大きく見えてくる。

 恩山寺に到着。駐車場に停まっている車を見ると、他県ナンバーが多い。千葉や栃木、群馬といった関東ナンバーが目についた。桜吹雪の参道を歩き、恩山寺の本堂と大師堂を参拝。大師堂の右手には御母公堂が建っている。

 この寺に弘法大師が滞在中、母が尋ねてきたが、女人禁制の修行道場だったので入山できなかった。大師は母のために山門あたりで17日間の秘法を修行し、ついに母との対面を果たした。それに因んでの御母公堂なのだという。

 つづいて第19番の立江寺へ。境内の枝垂桜が満開だった。ここでは大勢のお遍路さんたちと一緒になったが、本堂で、大師堂で、一緒になって般若心経をあげた。

 第20番の鶴林寺は標高570メートルの山頂にある寺なので、第12番の焼山寺に次ぐ難所になっている。今でこそ車道ができているが、「歩き遍路」で登る参道は焼山寺以上の難路だという。

 弘法大師が夢のお告げでこの地にやって来た時、雌雄の鶴が小さな金色の地蔵尊を羽に包んで守っていたという。大師は自らも地蔵尊を彫り刻み、鶴が守った地蔵尊を胎内に納めて本尊とし、堂宇を建ててまつった。それに因んで本堂は雌雄、2羽の鶴に守られるようにして建っている。

 鶴林寺は地元では「おつるさん」の愛称で呼ばれている。

shikoku2009-13-3347

徳島駅前に戻ってきた!

shikoku2009-13-1309

第18番の恩山寺に到着

shikoku2009-13-1311

恩山寺本堂

shikoku2009-13-1312

恩山寺の大師堂

shikoku2009-13-1314

第19番・立江寺の山門

shikoku2009-13-1315

立江寺にやってきたお遍路さんたち

shikoku2009-13-1316

立江寺本堂

shikoku2009-13-1317

立江寺の枝垂桜は満開

shikoku2009-13-1318

立江寺の多宝塔

shikoku2009-13-1319

立江寺の大師堂

shikoku2009-13-1320

第20番・鶴林寺の山門

shikoku2009-13-1321

鶴林寺から見る山深い風景

shikoku2009-13-1323

鶴林寺にやってきたお遍路さんたち

shikoku2009-13-1325

鶴林寺の鶴

shikoku2009-13-1326

般若心経をあげている

shikoku2009-13-1327

鶴林寺の大師堂